タウンガイド秋田 | 地域情報コミュニティ

  街の情報満載・簡単検索・地域コミュニティ
 タウンガイド | タウンガイド情報満載


秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県のひとつで、日本海に面する。県庁所在地は秋田市。


秋田
[ タウンガイド秋田 | タウンガイド横手 ]

地方 東北地方
団体コード 05000-8
ISO 3166-2:JP JP-05
面積 11,636.25km2
※境界未定部分あり
総人口 1,087,834
(推計人口、2010年7月1日)
人口密度 93.5人/km2
隣接都道府県 青森県、岩手県、山形県、宮城県
県の木 秋田杉
県の花 フキノトウ
県の鳥 ヤマドリ
他のシンボル 秋田県民歌
県庁所在地 〒010-8570
秋田県秋田市山王四丁目1番1号
第二庁舎
〒010-8572
(秋田県教育庁のみ〒010-8580)
山王三丁目1番1号

気候

秋田県は日本海に面しており、気候区分は日本海側気候に分類される。

同じ日本海側の山形県や新潟県と同様に冬季には対馬暖流の影響もあってか日本海側から湿った冷たい風が吹き、みぞれや雪を降らせる。一部例外もあるが隣県の山形県と同様に県全域のおよそ90%の地域が特別豪雪地帯に指定されており、雪が多く降り積もりやすい。冬季間の日照時間は全都道府県の中で最も少ない。 また、時として秋田沖付近に発生する極低気圧からもたらされる暴風雪やゲリラ豪雪による悪天候も決して珍しくない。

一方、夏季は冬季とは全く正反対に日照時間がかなり多く晴天が続く事も少なくないほか、更に降水量(雨量)が少なくなる(このため、ほとんど空梅雨に近い状態で梅雨明けするパターンが多い)。太平洋側から吹く季節風は奥羽山脈の山々に遮られ、時としてフェーン現象が発生することがある。冷害をもたらすと言われるやませも遮られ、特に県内陸部中央~県内陸南部では気温が上昇し真夏日(ごくまれに猛暑日になる事がある)や熱帯夜になる事も決して少なくない。そのためか四季の表情がはっきりとしている。

 

 


歴史

現在の秋田県は令制国での出羽国(明治初年に羽後国)と陸奥国(明治初年に陸中国)の一部からなる。「秋田」の名前の由来は土壌が稲作に向かなかったため付けられた「悪田」が転じたものだとも、アゴに似た地形から付けられた「齶田(あぎた)」が転じたものだともいわれている。天平時代に「秋田」の表記で定着した。

古代
秋田県にも旧石器時代から人が住んでいた証拠としてたくさんの遺跡が発掘されている。それらの遺跡から人の手によって加工された石器がたくさん出土している。それらの石器は生活の道具として使用されたのであろう。製作技術からナイフ形石器、細石刃などと命名されている。このうち細石刃は木や骨などに溝を彫ってそこに埋め込み、鋭利な刃物として使用したと推測され、旧石器時代終末から縄文時代草創期にかけて使用されたと考えられている。 遺跡としては、1969年(昭和44)から5次にわたって発掘された大仙市協和町の米ヶ森遺跡がはじめである。この遺跡からは石器・石核・石片などおよそ1000点が出土している。この後は工業団地や自動車道などの建設工事で多くの遺跡が発掘調査されている。

今からおよそ1万2000年前になると土器が製作されはじめ、定住生活も始まった。縄文時代である。縄文人によって、現在の秋田県域にも縄文文化が栄えた。 縄文後期の墓地遺跡であるストーン・サークル(環状列石・石籬;せきり)が1931年(昭和6)に発見された。その後1951年(昭和26)と翌年にも国営の発掘調査が行われたので全国的に知られるようになった。その遺跡は鹿角市の大湯にあり、同規模の二つの環状列石で、西側が万座遺跡、東側が野中堂遺跡である。やや大きい万座遺跡は、環状部分が直径46メートルある。太平洋戦争中は「神代」(かみよ)の遺跡として扱われた。

西日本では、この縄文人に加え弥生時代頃から弥生人と呼ばれるユーラシア大陸東部からの移住民が増えた。雑多な民族は次第に統一され、ヤマト民族としての統一国家が近畿地方を中心に形成された。これが後に朝廷と呼ばれるようになる。

朝廷は8世紀に国号を「日本」と改めた。現在の秋田県を含む東北地方北部はこの時点で、朝廷に属していなかった。そのため朝廷はこの地方への征服活動を進めた。

8世紀の前半に朝廷により日本海沿岸北辺の交易・征服などの拠点として出羽柵が現在の山形県庄内地方に設置されるが、733年(天平5)12月26日、出羽柵は秋田村高清水岡(現在の秋田県秋田市)へ移設された(続日本紀)。出羽柵は760年頃に秋田城に改称される。780年には出羽国府が秋田に移されたが、エミシ民族(蝦夷:縄文人の末裔とも、朝廷に属さないヤマト民族ともいわれる)の反撃によって秋田城が陥落し、出羽国府は再び移されることになった。秋田城はこの後朝廷側によって再建され、北東北日本海側征服の一大拠点となる。この頃になると墾田の私有が認められ、地方豪族の勢力はいっそう発展した。9世紀頃には太政官命令で、勝手に開墾地を私有し農民を困らせてはならぬとの規則が出るほどになる。

878年(元慶2年)元慶の乱が起こった。これは重い税や労役の苦しみに耐えかねた蝦夷の秋田城司に対する反抗であった。秋田城や民家は焼き払われ、多くの物資や兵を失った。朝廷は急いで陸奥国から五千人の援軍を派遣したが平定に失敗し、新任出羽守の藤原保則を派遣した。保則は反乱の平定に蝦夷をもって当たらせることで成功した。この後、城の修復や兵力の増強をはかったが、939年(天慶2年)には再び天慶の乱が発生した。当時はこのように蝦夷に対する朝廷の力は絶対的なものではなく、「俘囚の長」と呼ばれたヤマトに服属するエミシ民族の地方豪族の力は加速度的に強大になっていった。

前九年の役と後三年の役
中央の律令政治が衰えるとともに、私有地の占領が次第に増え、農民は有力豪族の保護を求めるようになり、蝦夷地の各所には豪族を中心とする武士の集まりができた。豪族は更に、重要地点に分家を配して勢力を拡げて団結を強固にした。その中の有力だったものが陸奥の安倍氏、出羽の清原氏である。

北上川中流以北に勢力を広げていた安倍氏は朝廷に対する貢租・徴役を怠り、横暴な態度であるというので朝廷は討伐を行った。これが前九年の役(1051~1062)である。しかし、当時の陸奥守や秋田城介の力では討伐ができず、新興武士であった源頼義が陸奥守として向けられ、七年以上にわたり戦いを繰り広げた。頼義も自軍のみで討伐できずに横手付近に根拠をおいた豪族清原光頼に臣下の礼の形を取り参戦を依頼した。光頼は弟の武則を大将とする一万余の兵を出し、遂に討伐に成功した。源頼義、義家の兵力はわずか三千であったが、この清原氏が出した兵力だけでもその武力を伺い得る。

しかしこの後、武則の孫の代にいたって一族争いが起こり、家衡が出羽の国、沼の柵(現在の横手市雄物川町沼館)に立てこもる。家衡はここを源義家に攻められ、金沢の柵(横手市金沢中野)に移ったが、遂に敗れた。これが後三年の役(1083~1087)である。この戦の後に、清衡が奥州藤原氏として栄えた。

中世
奥州藤原氏は初代の清衡から二代基衡、三代秀衡を経て四代泰衡に至るまでのおよそ一世紀(11世紀末~12世紀末)にわたって栄え、東北の天地は完全に豪族の支配下になった。藤原氏の支配原理は、代々押領使を世襲することで軍事指揮権を公的に行使し、併せて荘園の管理も請け負うというものであり、当時の秋田では比内郡の河田氏、秋田郡の大河氏、由利地方の由利氏が藤原氏の支配下にあったと言われているが、近年の研究では出羽国に奥州合戦後も御家人として在地支配を許された豪族が多いこと及び渥美・常滑焼が広まった平泉付近を中心とする太平洋側と珠洲焼の出土が多い秋田郡近辺の陶器文化圏が異なることから、在地領主の家人化が進んだ陸奥国と押領使としての軍事指揮権に留まった出羽国の差を指摘する見解もある。特に出羽北部である秋田地方には荘園が存在せず、公領制一色の世界であったため、どの程度まで奥州藤原氏の支配が及んだかは疑問であるとされている。

隆盛を極めた藤原氏も、鎌倉幕府を創設した源頼朝が平泉の藤原氏にのがれた弟義経を追討することによって打ちくだかれる。頼朝は1189年、十九万の軍勢を率いて奥州征伐を行った。藤原泰衡は平泉から蝦夷地への逃亡を始めたが、途中立ち寄った河田氏の元で裏切りに遭い、河田次郎によって討ち取られる。同年12月に挙兵した大河氏の大河兼任も挙兵3ヶ月で討ち取られた。

数世紀にわたった豪族の天下も、この藤原氏の滅亡で幕を閉じ、東北は完全に頼朝の支配下となった。藤原氏を倒した頼朝は、御家人、地頭職を新たに東北各地に配し、東北における大きな政治的転換点となった。頼朝が秋田に配した御家人は成田氏、安保氏、秋元氏、奈良氏、橘氏、浅利氏、平賀氏、小野寺氏などであった。また由利氏は藤原氏に仕えていたが、そのまま由利地方を治めることとなった。これらの豪族はほぼそのまま藩政以前までその地を治めることとなる。

その後、日本海北部に勢力を持った安東氏(安藤氏ともいう)が津軽地方から南下し、戦国時代になると檜山安東氏と湊安東氏の一族抗争があったものの、安東愛季の時代に最盛期を迎えた。横手盆地には戸沢氏、前田氏、本堂氏、六郷氏、小野寺氏などが勢力を持っていた。由利郡は由利氏の一族と地頭であった小笠原氏の子孫などが中小の豪族に分かれ由利十二頭と呼ばれる勢力になった。

近世

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍を破った徳川家康は征夷大将軍に任ぜられ、幕府を江戸に開いて天下の実権を握った。秋田県下の諸大名は西軍についた小野寺氏以外は所領安堵されたが、慶長7・8年にほとんどが常陸に移らされて、多くの地域は鎌倉以来となる長年の領主と住民のつながりは切れた。幕府の武家諸法度、参勤交代制度、各大名の労力奉仕などのため、大名の財政は次第に困窮し、反対に幕府の支配力は強化されていった。

1602年(慶長7年)、秋田郡を領有していた秋田実季(安東氏から改姓)と入れ替わりで、関ヶ原の戦いで西軍に内通していた佐竹氏が常陸国から転封される。初代藩主は佐竹義宣。義宣ははじめ秋田氏の居城であった湊城(現在の秋田市土崎港)に本拠を置いたが、まもなく神明山(秋田市千秋公園)に久保田城を築いて居を移し、藩内を治めることとなる。その組織としては、領内統治を担当する家老の下に財政担当の勘定奉行、城下支配の久保田奉行、そのほか能代奉行、各郡の郡奉行、鉱山支配の銅方奉行、山林支配の木山奉行などを配した。このような藩の組織機構の下、直接生産を営む農民と、その中間の商人・職人が位置づけられ、新たな時代の生活が始まった。

佐竹氏は54万石の常陸から、明治まで表高20万石の秋田藩を治めることになったが、実際の内高は開墾などで田地が増し、40万石ぐらいであったとされる。しかし、領内に存在した院内鉱山や阿仁銅山諸鉱山及び全国に著名な秋田杉らによって久保田藩財政は潤っていたと言われている。

近世の秋田地方からは思想家の佐藤信淵・平田篤胤や秋田蘭画を切り開いた佐竹義敦・小田野直武らが出ている。また、本荘藩領にあった象潟は全国的に著名な景勝地であったため、松尾芭蕉らもこの地を訪れている。

初代 義宣 (よしのぶ)(1602-1633)
二代 義隆 (よしたか)(1633-1671)
三代 義処 (よしずみ)(1671-1703)
四代 義格 (よしただ)(1703-1715)
五代 義峯 (よしみね)(1715-1749)
六代 義真 (よしまさ)(1749-1753)
七代 義明 (よしはる)(1753-1758)
八代 義敦 (よしあつ)(1758-1785)
九代 義和 (よしまさ)(1785-1815)
十代 義厚 (よしひろ)(1815-1846)
十一代 義睦 (よしちか)(1846-1857)
十二代 義堯 (よしたか)(1857-1869)

幕末に久保田藩以外に秋田県下に存在していた藩として、岩崎藩、亀田藩、本荘藩、矢島藩、交代寄合旗本の仁賀保氏の仁賀保陣屋、盛岡藩領鹿角郡がある。横手・大館共に久保田藩城代が置かれた。

1868年に始まった戊辰戦争で、久保田藩ら出羽諸藩は奥羽越列藩同盟に加わる。しかし、久保田藩内の勤皇派がクーデターを起こして久保田藩は一転新政府側となったため(前後して岩崎藩・本荘藩・矢島藩も転向、亀田藩は転向後同盟軍に再加入)、他の奥州諸侯の標的となった。最終的に勝利したものの、久保田藩領の大半は荒廃したと言われる。

 


ローカルニュース
JA秋田なまはげ、合併協議を離脱表明 県内5団体目 - 日本経済新聞
JA間の事業連携推進 秋田中央会、24年度計画案を公表|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
「1JA構想」協議離脱のJA相次ぎ合併協議の休止を決定 |NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
協議会から5JA離脱で「1県1JA」構想凍結 JA秋田中央会 [秋田県] - 朝日新聞デジタル
JA 共済自動車指定工場秋田県本部協力会(JARIC 秋田)サポートショップ登録のお知らせ - ブラウブリッツ秋田
【ご報告】JA全農あきた様より”サキホコレ”150kg贈呈式の実施・Twitterフォロー&リポストキャンペーン実施のお知らせ - 秋田ノーザンハピネッツ
元卓球日本代表の石川佳純さんが秋田県の子どもたちを熱血指導 - 共同通信 PRWire
秋田県内JA合併、協議休止を検討 JA秋田中央会・小松会長|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
JA秋田おばこが合併協議から離脱する方針固める|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
秋田の「1JA」構想、仕切り直し 合併協議離脱相次ぎ - 日本経済新聞
社説:JA合併協議休止 原点に立ち返り議論を|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
JA秋田おばこ 県内JA統合に参加せず合併協議から正式離脱|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
「1JA構想」JA秋田なまはげも合併協議から離脱へ|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
社説:県内JA合併協議 将来像示し説明尽くせ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
農家減少でJA青年部が討論会 新規就農者獲得などで意見交換|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
JA合併協議 破綻|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
記録的な暑さで農業に大きな被害 JAが知事に支援要請|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
猛暑影響か、JA秋田おばこの1等米比率1・4% 被害「想像以上」の声|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
県内園芸作物 来年度は生産拡大の方針確認 生産者やJAなど|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
JA全農あきた コメ概算金は2年連続で引き上げ|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
【県連人事】JAグループ秋田 4連共通会長に小松忠彦氏(6月30日) - 農業協同組合新聞
京急あきたフェア2023 | キャンペーン・おすすめ情報 | 京浜急行電鉄(KEIKYU) - 京急
JA合併協議「スタート時から唐突感」 農家の不安、解消できず|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
JAが秋田市の児童福祉施設にあきたこまち新米200キロ贈呈|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
秋田 由利本荘などで稲が枯れる被害 東京ドーム15個分相当か - nhk.or.jp
JA秋田中央会の新会長候補に小松忠彦氏|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
JA秋田ふるさとの組合長らが賭けゴルフ 理事会で陳謝|NHK 秋田県のニュース - nhk.or.jp
秋田の仮渡金1000円増 コメ需要の伸び反映するも高温障害に懸念残す - 農業協同組合新聞
1.8 JA全農あきた様より秋田県産農畜産物を贈呈いただきました - ブラウブリッツ秋田
侍ジャパン監督井端弘和氏や巨人OB中畑清氏ほか 歴代の豪華プロ野球選手が子どもたちへ熱血指導! 10月15日 ... - JA全農



タウンガイドスマホ
[タウンガイドスマホ]
無料GPS電話帳MAP

携帯電話で見る
タウンガイドモバイル

お天気情報


格安コンタクトレンズ通販 | レンズワールド




運営会社 | 利用案内 | リンクについて | 広告掲載 | タウンマネージャー募集 | タウンオーナー募集 | 他のエリア |
タウンガイド | タウンガイド情報満載・簡単検索
Copyright タウンガイド 2009 All rights reserved.
当サイト内のすべての画像,記事、コンテンツの転用を禁じる。