タウンガイド
 街の情報満載・簡単検索

スマートフォン | PC

TOP > 滋賀県
滋賀県
滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本の近畿地方北東部の内陸県。県庁所在地は大津市。

滋賀県
タウンガイド大津
タウンガイド東近江
タウンガイド草津
タウンガイド長浜
タウンガイド彦根


地方 近畿地方
団体コード 025000-7
ISO 3166-2:JP JP-25
面積 4,017.36km2
※境界未定部分あり
総人口 1,403,000
(推計人口、2010年7月1日)
人口密度 349人/km2
隣接都道府県 京都府、福井県、岐阜県、三重県
県の木 モミジ
県の花 シャクナゲ
県の鳥 カイツブリ
他のシンボル 県の歌 - 滋賀県民の歌
シンボルマーク - Mother Lake
イメージキャラクター - うぉーたん、キャッフィー
びわ湖の日 - 7月1日
県庁所在地 〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1番1号

令制国の近江国(江州)と完全に一致する。県名は大津が属していた郡名(滋賀郡)から採用された。「滋賀」自体の語源については滋賀を参照。「滋賀」の発音は、共通語では「し」にアクセントを置く頭高型アクセントであるが、地元では「が」にアクセントを置く尾高型アクセントである(「滋賀県」とする場合は共通語も地元方言も同じアクセント)。

面積は全国で10番目に狭く、内陸県では奈良県、埼玉県に次いで狭い。その狭い面積の半分以上を山地と琵琶湖が占めており、可住地面積は大阪府よりも狭い。

「近江」が「近つ淡海」に由来し、現在も滋賀県が「湖国」と呼ばれるように、琵琶湖は県のシンボルである。産業用水、近隣府県約1400万人の飲用水の源、観光資源としてその存在は大きく、県内の地域性も琵琶湖を挟んで異なる(後述「#地域」参照)。琵琶湖があるために内陸県で唯一漁港を持ち、その数も20港と、海に面する5府県より多い。水運交易が盛んだった中世や近世には若狭湾と京・大坂をつなぐ中継地として、大津や堅田など内水系の重要港湾が数多く発展した。東海道・東山道(中山道)・北陸道が合流する陸上交通の要衝でもあり、「近江を制する者は天下を制す」として度々戦乱の舞台となった。

交通利便のよさは人材の流出をもたらし、戦前まで滋賀県は流入人口よりも流出人口の方が多かった。中世から近代にかけては多くの近江出身者が近江商人として全国各地に進出し、「琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる」という諺まで生まれた。太平洋戦争後、高速道路の整備やトラック流通の興隆に伴って交通利便のよさが再認識され、流通拠点や工場が相次いで進出、平成に入ってからはJR西日本のアーバンネットワーク拡大に伴って大阪都市圏のベッドタウンとしても注目されるようになり、地方では数少ない人口増加県へと転じた。ただし開発が進むのは京阪神に近い県南部であり、以前からあった県北部との経済格差が広がる事態となっている。

滋賀県は近畿地方に分類され、文化的・経済的に京都・大阪との結びつきが強いが、中部地方との交流も盛んである。近畿圏整備法で定める「近畿圏」と中部圏開発整備法で定める「中部圏」の両方に含まれ、滋賀県知事は近畿ブロック知事会と中部圏知事会議の両方に出席している(福井県と三重県も同様)。また福井県・岐阜県・三重県とともに「日本まんなか共和国」を設立し、知事サミットや文化交流事業などを行っている。愛知万博で中部8県とともに「中部千年共生村」を共同出展したこともある。県北部は近畿・中京・北陸の交点であり、工場や物流センターの設置計画も進むなど、中部圏の一角としての発展も期待されている。

地理

県の周囲を山脈・山地が取り囲み、中央部に琵琶湖と近江盆地が広がる。県土の大半が琵琶湖であるかのように思われがちだが、最も面積を占めるのは山林(県総面積の約半分)であり、琵琶湖が占める面積は県総面積の6分の1程度である。

気候

全域が内陸性気候であるが、北部は北陸型の日本海側気候、南部は瀬戸内海式気候を併せ持つ。北部や山間部には豪雪地帯が広がり、なかでも県最北端の長浜市旧余呉町は近畿地方で唯一の特別豪雪地帯に指定されている。1927年(昭和2年)には伊吹山山頂で積雪量11.82m(気象観測上、世界最深積雪記録)、1981年(昭和56年)には長浜市余呉町中河内で積雪量6m55cmを記録している。また比良山地東麓では比良おろしという北西の局地風があり、3月下旬に吹くものは「比良八講荒れじまい」と呼ばれ、春の訪れを告げる風物詩となっている。

歴史

滋賀県は奈良・京都・大坂への物資や人材の供給源や中継地、あるいは畿内と東国・北国とを結ぶ要衝として発展し、日本の中央史に大きく関わっている。白洲正子は随筆『近江山河抄』のなかで「近江は日本の楽屋裏」述べている。

古代から中世
国造が分立した時代には、滋賀県はヤマト王権の領土に入っていた。飛鳥時代には近江大津宮、奈良時代には紫香楽宮や保良宮が置かれた。壬申の乱や藤原仲麻呂の乱といった戦乱の舞台となることも度々あった。

平安中期より佐々木氏が近江に起こった。佐々木氏は源頼朝が関東地方で勃興するとこれに積極的に加わり、近江一国の守護職を得た。以降、六角氏や京極氏に分かれながら、佐々木一族は戦国時代に至るまで近江国を支配した。南北朝期にはばさら大名で有名な佐々木道誉(高氏)が出て京極家の勢威を伸ばした。

本願寺蓮如の大布教が始まると、大津付近は一向宗色が強くなった。このため、これを喜ばない比叡山が度々攻撃を仕掛けた。比叡山東麓の坂本は一向宗の堅田と経済的にも対立していたことから、両者の抗争は頻繁であった。この後に蓮如は大津に一向宗拠点を構えたため、大津が栄えることとなった。

戦国時代
戦国時代に入ると、北近江に浅井氏が台頭する。形の上で京極氏を奉じた浅井氏は南近江を領する六角氏と抗争する。織田信長と結んだ浅井長政に至って六角氏を駆逐するが、後に将軍の信長包囲網に加わって信長に抵抗、小谷城の戦いによって1573年に滅亡する。

近江国を支配圏に入れた信長は、根拠地として近江盆地に安土城を建設する。信長の死後は畿内を地盤とする羽柴秀吉と、越前国北の庄を地盤とする柴田勝家の係争地となり、近江北端部で行われた賤ヶ岳の戦いにおける秀吉の勝利で決着が着けられた。秀吉は初めての領地が長浜であった関係もあり、多数の近江国民を主に事務方として登用した。石田三成もその1人である。そのことによって生じた近江閥と秀吉出身地の尾張閥の対立が関ヶ原の戦いを促したとも言われる。

また戦国時代から江戸時代にかけての甲賀郡では甲賀流忍者が活動していた。

近世
徳川家康は、徳川氏における精鋭軍を率いる井伊氏を関ヶ原に近い彦根に入封させて西国の抑えとし、北近江の大部分は彦根藩の領土となった。まとまった大藩は彦根藩のみであり、その他は膳所藩、水口藩、大溝藩、西大路藩、宮川藩、山上藩、三上藩といった小藩、交代寄合の最上家の大森陣屋、交代寄合の朽木家の朽木陣屋、さらに他国の諸藩領や天領なども入り交じり、江戸時代の近江国の領地区分は複雑な様相を呈していた。江戸時代初期には将軍上洛用御殿が近江国内に水口城のほかに、永原御殿、伊庭御殿、柏原御殿があったが、3代将軍家光以降は上洛も途切れ御殿も次第に老朽化して、廃れていった。

また江戸時代には、鎌倉時代から続く商工業が飛躍的に発達し、犬上・愛知・神崎・蒲生・高島の各郡、特に八幡・日野・五個荘などから近江商人を多く輩出した。

近代
廃藩置県によって近江国にあった各藩は県に移行し、1871年(明治4年)11月22日に大津県(滋賀郡・蒲生郡以南)と長浜県(高島郡・神崎郡以北)に統合された。翌1872年(明治5年)、1月19日に大津県が滋賀県に、2月27日に長浜県が犬上県にそれぞれ改称され、9月28日に両県が合併し、旧近江国と領域を同じくする滋賀県が成立した。県庁は大津市に置かれたが、あまりにも西に偏在しているため、旧城下町の彦根市も候補に上がった。なお1876年(明治9年)8月21日から1881年(明治14年)2月7日までの4年半には、現在の福井県嶺南地方を編入し、滋賀県が若狭湾に面していた時期もあった。

情報掲載 利用案内
運営者情報 他のタウン一覧
掲載者ログイン エリア運営案内
G-ポンタウン 検索ナビ太君

表示:スマートフォン | PC